• 安全環境Staff Letter 【第31回】建設VR、バーチャルリアリティ(VIVE)

    2016.10.27カテゴリー:その他(Letter)

    3DCGを活用した事故災害アニメーション「つくる!安全現場の一年」もいよいよシリーズ5弾が2016年11月1日から販売開始です。
    また、VR元年という事もあって我々もバーチャルリアリティを駆使した「事故災害VR」を開発中です。
    高所体験や、重機運転席からの死角体験、飛来落下、様々なシチュエーションをVRにマッチしやすいものから移植中です。
    筐体は「VIVE」です、VIVEのコンテンツに今までの3DCGアニメーションを移植しています。

    しかし、VIVEとPCの相性には少し問題があります、VIVEを接続する映像端子HDMIの形状が厄介ですね。
    VIVE側はいわゆるHDMI端子のタイプA、一般的で良くある形状のHDMI端子です。
    しかしながら最近のPCに搭載されているディスプレイの予備端子は「displayport」用のHDMI端子が多くて困りました。
    当社の開発PCもやっぱりdisplayport用。
    変換コネクタは量販店でも取り扱っていますが、VIVEの接続には使えませんでした(4000円以上もしたのに・・)
    初期設定でVIVEのモニタ(左右の目)は右側しか映らないし、無理やり設定を終えても3DコンテンツはVIVEのHMDには全く表示されません。
    結論、PCはNVIDIAのドライバ、Oculus RiftとViveに最適化したGeForceドライバ「364.72」をあてる事の可能なビデオカードとHDMIタイプA端子が必須です。

PAGE TOP