-
安全環境Staff Letter 【第36回】最新VRデバイスの体験
2022.10.03 | カテゴリー:その他(Letter)
-
安全環境Staff Letter 【第35回】安全体感教育VRコンテンツ制作
2018.10.29 | カテゴリー:その他(Letter)
【安全教育に特化したVRコンテンツ開発について】
安全教育向けのVRコンテンツにVR衝撃ベストを試してみました。
「重機に近づいて重機の振動を感じる」「背後から何かにぶつかる」などの事故災害を
VRで体験する場合に、視覚だけではなくプレイヤー本人の胴体に振動などの衝撃感覚を与えることができるVR用の衝撃スーツです。
事故にあう瞬間の、ほんの少し前に胴体に振動を感じると、予兆のような感じもあって、よりインパクトのある体験が可能になります。
※スマートフィンで好きなタイミングでバイブレーションさせることもできます。バーチャルリアリティ(VR)を利用した安全に対する体感教育が急速に普及するなか、VRの周辺機器も新しいものが続々と開発されて発売されています。
企業で安全教育を確実に実施するには、VRのディスプレイはもちろん、VR周辺機器は安定した制動が必要です。
大手のVR機器メーカー、公認・公式の周辺機器メーカーが開発・販売する機材においては、運用がたやすく取り扱いやすいうえに、商品価格も抑えられるので、業務上で利用する機材の選択肢として、第一優先で候補にあがります。
電子機器は故障などのトラブルが良く起こります、そんなときサポートデスクの対応が充実しているかは大変気になるポイントです。
弊社でも先日、保有するヘッドマウントディスプレイを壁にぶつけて破損させてしまいましたが、HTC社のVIVEサポートセクションは平日午後7時まで電話窓口が対応しているので助かりました。
修理対応製品かどうかをシリアルから判断していただき、リペアセンターへの発送手続きを分かりやすく説明して頂きとても助かりました、修理完了まで1~2週間とのことでした。
海外製品でも国内にリペアセンターがあるのは心強いですね。建設業・製造業における労働災害、事故災害の安全体感教育にVR(バーチャルリアリティ)を活用したリアルな恐怖体験を!!VRの体験・開発のお問い合わせはこちら
-
事故・災害をCGアニメーションで再現する安全衛生ビデオでおなじみの「アクトエンジニアリング」が送るVR(バーチャルリアリティ)コンテンツ「建設安全VR」が、いよいよ発売間近となりました。
2018年初旬に発売開始されるVRソフトは2コンテンツ!!第一弾は「ステージ足場からの墜落」
鋼製足場板で組まれたステージ上で作業をしますが、そこには危険な部位が・・・。
危険を察知して安全に作業を完了できるか!現場での予測能力が問われます。第二弾は「手持ち式ディスクグラインダー(サンダー)の反発事故」
サンダーを使った天井ボードの切削作業を行います、サンダーの入れ方を誤ると自分の顔に鋭い刃型が!
脚立の天台での危険作業もあいまってどのような危険が待ち受けているのか!これから続々と発売が予定されている「建設安全VR」シリーズ!
コンテンツは6か月からのリース形式ですからコストも抑えられて、煩わしい開発行為などは一切不要です!
PCとバーチャルディスプレイをそろえたら「建設安全VR」コンテンツをインストールするだけ!!
すぐに現場で活躍する方々のVR体感教育を始めることが可能です。VR機器やVRシステムの導入指導や教育も別途(有償)でサポートしていますので、はじめてのVRの導入や日々の運用管理に不安を抱える導入担当の方にも、お試しで取り組みやすいサービス形態となっています。
建設現場の安全対策を知り尽くした「アクトエンジニアリング」だからできる安全教育VR!是非ご期待ください。
※パンフレットおよび、VR画面は開発中のものです、実際の商品とは異なります。建築現場の施工VRのコンテンツ・開発依頼は「アクトエンジニアリング:安全環境事業部」へお任せください。
-
いよいよ建設業務で活用できるVR(バーチャルリアリティ)も開発終盤となってきました。
年内中に完成するのは、安全VRのコンテンツ2本と、施工VRのコンテンツ1本、両方VIVEをベースにしたUnityのシステムです。
安全コンテンツは足場からの墜落体験、端部手摺の外れた足場から落下します。
もう一つはバックホー運転席からの周囲死角の体験VR、実際に運転をして死角にいる作業員と接触するとイベントが発生します。また、施工VRは事務所ビルのペリメータ―ゾーンなどの収まりがきついところの施工シュミレーションVR、実際に可搬式作業台を使った時の手の届く範囲や、使わないときの高さの事前シュミレーションが簡単にできます。
建築現場の施工VRの開発は「アクトエンジニアリング:安全環境事業部」へお任せください。
-
3DCGを活用した事故災害アニメーション「つくる!安全現場の一年」もいよいよシリーズ5弾が2016年11月1日から販売開始です。
また、VR元年という事もあって我々もバーチャルリアリティを駆使した「事故災害VR」を開発中です。
高所体験や、重機運転席からの死角体験、飛来落下、様々なシチュエーションをVRにマッチしやすいものから移植中です。
筐体は「VIVE」です、VIVEのコンテンツに今までの3DCGアニメーションを移植しています。しかし、VIVEとPCの相性には少し問題があります、VIVEを接続する映像端子HDMIの形状が厄介ですね。
VIVE側はいわゆるHDMI端子のタイプA、一般的で良くある形状のHDMI端子です。
しかしながら最近のPCに搭載されているディスプレイの予備端子は「displayport」用のHDMI端子が多くて困りました。
当社の開発PCもやっぱりdisplayport用。
変換コネクタは量販店でも取り扱っていますが、VIVEの接続には使えませんでした(4000円以上もしたのに・・)
初期設定でVIVEのモニタ(左右の目)は右側しか映らないし、無理やり設定を終えても3DコンテンツはVIVEのHMDには全く表示されません。
結論、PCはNVIDIAのドライバ、Oculus RiftとViveに最適化したGeForceドライバ「364.72」をあてる事の可能なビデオカードとHDMIタイプA端子が必須です。 -
2014年7月4日(金)の日経産業新聞14面に「ヒューマンHD、建築人材、受講後に派遣」という記事が出ていました。
数年前に人材派遣の某パソナグループで同じような取り組みを実施するという話を聞いた以来のニュースです。すこし驚いたのはヒューマンがAutoDesk社のRebitではなく、グラフィソフト社のArchiCADを使うということです。
ヒューマンさんはAutoDesk社さんと深く連携している学校さんと思っていたのでなおさらのこと。
「建築3Dモデリングコース」を8月に開校し、今年度末までに卒業生600人を排出する計画。
対象は25歳から35歳の女性、スクール系の習い事の客層には男性フォーカス当てないんですよね。
なかなか男性は自分に投資しない・・ということで。昨年の11月には、日建設計とグラフィソフトが業務提携するなどグラフィソフトさん活発的です。
さあ、今回のニュースはどこまで建設業界のBIM活用の底上げを手伝うのか、興味津々。1990年、AutoCADGX3-GX5が流行りだしたころ、2DCADのオペレータニーズが急激に増えて
当社もアクトCADカレッジなるものを設立して、AutoCADオペレータを当時の親会社「鹿島建設」に派遣していました。
PC9821とセットで400万近くするようなシステムでしたから、CADシステムレンタルサービスも始めてみましたがすぐに閉店終了しました。3DCADでもそのような「起源」を探っていたりしていますが、当時とでは条件が違っていて、現場の求めるハードルが高い。
CADオペレータ能力は当然にあって、本当に求められるのは「施工図作成能力」だったりして・・・います。がんばりましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
- 生産計画(BIM)の職人 (6)
- 施工IT・情報システムの職人 (7)
- 建設工事計画届 (11)
- 安全衛生の職人 (15)
- その他(Letter) (33)
最新記事
-
2022.10.03
-
2018.10.29
-
2018.02.06
-
2017.12.15
-
2016.11.29
-
2016.10.27
-
2016.05.30
-
2016.04.19
安全環境Staff Letter 【第29回】「つくる!安全現場」の第1弾をリマスター、追加コンテンツが収録されて初夏に発売!
-
2016.04.05
-
2015.09.02